人工知能が家にやって来る
アメリカで昨年からの大ヒットしている「スマートスピーカー」「AIスピーカー」「ホームアシスタント」など、その呼び名すら今現在一定していないこのカテゴリの製品ですが、2017年夏から冬にかけて日本でも次々と発売されていく模様です。
このブログは「AIと暮らし」がメインのテーマですので、そこにド直球を投げ込まれたような感のあるこれらの製品、ご紹介せずにはいられません。今回はこの人たちがそもそも何なのか、カンタンにご説明いたします。
どれもこれも、一般的家電よりはつるんとした見た目ですがそれぞれに個性があります。一見ただのスピーカーのようなものもありますし、ロボット掃除機のようなのもあります。AmazonEchoに至っては通気性のいい海苔の缶みたいですね。
「スマートスピーカー」とも呼ばれていますので、スピーカーみたいという印象は間違いではありません。ただし、これはスピーカーなだけではありません。マイクでもあるのです。あなたの話を聞き、答え、家電を動かしたり、調べ物をしたり、音楽を聴かせてくれたりする、賢いマイク&スピーカーなのです。iPhoneのSiriやAndroid携帯のGoogleAssistantが、家の中に飛び出してきたような感じ、といえばイメージしやすいかと思います。
何をするもの?何ができるの?
では、この人たち、何ができるのでしょうか?
- お願いすれば音楽をかけてくれる。
- 最新ニュースや天気予報を聞かせてくれる。
- 買い物をしといてくれる。
- 訪問先までの所用時間、渋滞状況など教えてくれる。
- テレビをはじめとした映像コンテンツを流してくれる。
- スケジュールを教えてくれる。
- 知らなことを聞けば教えてくれる。
- 照明をつけたり消したりしてくれる。
- 朝起こしてくれる。
- ゲームで遊んでくれる。
などなど。。。各社、得意不得意や自社の領分を生かした強みがあったりとできることの内訳にも個性がありますが平均してこういったことができます。
先日もIKEAが有力各社の音声アシスタントに対応した照明の販売を発表したばかりですが、デバイス単体でできることもさることながら、家電各社やソフトウェア開発会社など、サードパーティーの頑張りで無限にできることはひろがっていきます。
先行のアメリカでは大ヒット
2017年に入ってアメリカではこの類の音声アシスタントを利用しているユーザーは3000万人を超えているとか。Googleも参入し、まだスマホ市場とまではいかないまでも、市場はさらに拡大の一途とのことです。
Siriなどの携帯電話の音声アシスタントを使ったことのある人のほうが特に、「そんなに使うかな?」と思ってしまうみたいですが、実際に使ってみると使用感がまたスマホとは違います。
朝起きて、携帯電話におはようとは言いたくありませんが、これには思わずおはようと声を掛けたくなる不思議。答えてくれてさらに今日のニュースを読み上げてくれたら思わずニンマリ。純粋に楽しくなっちゃいます。この感覚の違いはなんでしょう?
理由はともかく、ともかくそんな風に楽しい気分にさせるこのデバイスがアメリカでヒットしているのは感覚的にうなずけます。
でも、お高いんでしょう?
最新のAIテクノロジーを搭載したデバイス、さぞかし高そうなイメージですが、少なくとも海外からやってくるものは一般的なもので2万円前後、音楽特化など機能を限定したようなものだと5,000円程度からの価格です。決して普通に手の届かない価格設定ではありません。これも大ヒットの大きな要因の一つなのでしょう。
いつ日本に来るの?
冒頭にも記載しました通り、2017年夏から冬にかけてAmazonEcho、GoogleHomeが上陸すると同時に、LINE、SHARP、Docomoなど国内勢も販売を予告しています。ただ今、まさに音声アシスタント祭り前夜といった感があります。
次々に内外で製品が発表され、また、それに呼応してサードパーティーの開発、対応などとりまく環境もどんどん広がっていくことが予想されます。
本ブログでも順次取り扱っていこうと思います。