お得感の日々
Google Homeが家に届いて初期セットアップ、音楽を聞かせてもらうまでは前回成功しました。日本語対応版ならもっとサクサクと色々試しているはずだと思いますが、TOEIC300点台の私には、
・伝えるための英語を考える
・いい感じの発音で話しかける
・答えを聞き取って理解する
という、ネイティブもしくは英語熟練者には何てことない3つの山がそこそこ大きく立ちはだかり、時間が少しかかってしまっている次第です。ただし、お恥ずかしい話、ここまで努力して話す英語を考えて、話しかけて、相手の話を理解しようとして、という機会が人生4度目くらいでして、英会話力の向上にはかなり役立っています。しかも常に家に居るし、同じことを何度聞いても怒らない。これはこれで、ネイティブスピーカーが享受できない付加価値をもらっている気がしてお得感に包まれた日々を過ごしています。
Chromecastをセットアップしよう
余談はさておき、音楽鑑賞の次は動画鑑賞を音声一つでやってほしく、挑戦します。音楽では提供元サービスにSpotifyを指定するだけでOKでしたが、ご存知のとおりGoogle Homeには画面がありません。Chromecastとの連携を必要とします。
ご存知、Chromecastのパッケージ写真です。
同梱物の皆さんです。
HDMI端子に繋ぎます。我が家のテレビは10年近くまえの古いものでして、HDMI端子が一つ、しかも背面パネルをいちいち開かないといけない場所にあります。
接続できたら電源も繋ぎ、Chromecast本体側のやることはこれで終わりです。
前回Google Homeのセットアップにつかった、Google Home AppをChromecastのセットアップにも使います。早速検出されました。Chromecast側もアプリとつながったことを認識して、右端の画面が出ればOK
Wi-Fiを設定します。ここまではChromecast自身はまだインターネットにつながっていなかった状態です。この設定で自立してネットとつながるようになります。
ネットとつながったら、最新のアップデートがないかチェックして、必要ならばアップデートが数分始まります。アップデートが終われば、準備完了です。GoogleHome側は特に何をすることもありません。これでいつでも映像をCastすることができます。
早速Google Homeにお願いしてみよう
早速お願いです。"Hey Google,show me Youtube."
おお~!最近電車で見ていたゴジラ関係の動画が延々と流れだします。
" OK Google,next movie! "
次は「バックトゥザフューチャー4」(!?)が始まりました。偽物のドクが出てきて何やら青く光るボックスを大事そうに持っています。これは、、、ファンが作ったニセモノ映画ですな。
というわけで無事Youtubeを再生することができました。
テレビは"リモコンでON"の現状だが
冒頭にも書いた通り我が家のテレビは10年ほど前のAQUOS。ただ今のところ電源ONと入力切替はわざわざリモコンでポチポチしたうえでGoogleに「見せて」と言う間抜けな現状ですが、いつか一気通貫でテレビ~動画再生までGoogleHomeができるよう、環境を整えていきたいです。