AI・人工知能
WinActorとAI-OCRのジジラが連携して、作業効率をとっても上げてくれるらしい。 動画で様子を見られるよ。 国内有数のRPAとAI-OCRのタッグ↓ pr.asilla.jp
昨今AI-OCRの企業が上場したりと、活況の業界ですが、そもそもこういったサービスの課金、価格はどうやって決まってるのだろう? 詳しい目に解説してくれているページ↓ dx.asilla.jp
Google Homeが我が家にきてはや1ヶ月が経ちました。家電や照明器具を動かすには他にも機器が必要なのでまだそこまで存在感が発揮できていませんが、ひとつ言えるのは家の中で音楽が流れる時間が増えたということです。 これは、各シーンに応じたプレイリスト…
第1回AI・人工知能エキスポ、東京ビッグサイトに行ってまいりました!6月末の梅雨真っ盛りで蒸し暑く雨も時折降るコンディションにも関わらず、IT系展示会としても稀にみる混みようで、この業界に向けられる熱い視線を改めて実感しました。 そんな熱い視線を…
お得感の日々 Google Homeが家に届いて初期セットアップ、音楽を聞かせてもらうまでは前回成功しました。日本語対応版ならもっとサクサクと色々試しているはずだと思いますが、TOEIC300点台の私には、 ・伝えるための英語を考える ・いい感じの発音で話しか…
ブームなのか? 「第3次人工知能ブーム」という言い回しをあちこちの記事や講演で見たり聞いたりします。ですが、私はこの言い方が今一つしっくりきていません。「ブーム」というとまるで「ピ〇太郎」とか、「安心してください、〇いてますよ!」とか、ファ…
音楽特化 ついに来ました、大御所Appleが作ったスマートスピーカー、その名は ” HomePod ” 。 当然ながら、中に入っている人はSiriさん。GoogleHomeのレビューで悪口書いちゃいましたけど、音声アシスタントのパイオニアはSiriさんですからねぇ。方向性や価…
日本版発売を待ちきれず購入したUS版GoogleHomeが届きました!(購入までについて:Google Home日本版を待ちきれず英語版を買う) 箱を空けてセットアップし、拙い英語でお願いして1曲音楽を流していただくまでを目標として、解説してみたいと思います。 起…
先日開催されたGoogleI/OでGoogleHomeの日本語版が発売される発表があったとのことで、鼻息を荒げて正確な日付をググりましたが、どうやら未定のようで、「今年の夏以降、年内に発売」とのこと。 なんじゃそりゃ。この火照った体をどうしてくれるのでしょう…
人工知能が家にやって来る アメリカで昨年からの大ヒットしている「スマートスピーカー」「AIスピーカー」「ホームアシスタント」など、その呼び名すら今現在一定していないこのカテゴリの製品ですが、2017年夏から冬にかけて日本でも次々と発売されていく模…
日本で初の人工知能専門の展示会が6月末に開催! 来る2017年6月末の蒸し暑さピークの時期に、東京ビッグサイトにて人工知能の最先端技術を競ってアツい100社が展示予定の【AI・人工知能EXPO】が開催されます。同時に【先端コンテンツテクノロジー展】も開催…
実はすでにアナタの暮らしに入り込んでいるAI 10例 (前編)に続いて残り5例を紹介、解説していきます。 6.iPhoneのSiri 今最も身近にある人工知能らしい人工知能といえばiPhoneのSiriかと思います。知りたい情報や動作してほしいことを話し言葉で伝えると…
車の自動運転やがんの早期発見など、その用途がハイレベルで今の生活にはまだまだ無縁のイメージが強いAIですが、実はもう生活の隅々まで浸透しつつあります。 今回はそんなすでに貴方のそばにあるAIを紹介みたいと思います。 1.ロボット掃除機 アメリカの…